1ヶ月の長距離の授業が終わり、種目が変わりました。
この国のシステムは、どうやら1ヶ月に1回のサイクルで種目が変わる模様・・・
1ヶ月の最後に、テストをしてその種目はおわり。
と、いった感じ。
学年によって種目が様々ですが、今授業をしてるのは、
砲丸投げ、短距離、体操。この3つかな?
日本では「砲丸投げ」って授業がないから、けっこう興味深々☆
しかも、ただでさえ人数が多いのに、
どうしてやるんだろうか・・
という疑問とともに。
砲丸投げはこれを使って授業をやります。
缶の中に、砂を詰めて各自それぞれ持ってくるって感じです。
また持ってくるの忘れる生徒もいたり^^;
どの国でも一緒だね~笑
授業できないからって、先生に外に出なさいと、怒られてました。
これだと、1人1つずつあって練習は確かにできるね。
なぜ砲丸投げ?って感じなんだけど、3eという学年になると次に上がる試験が
あって、その試験内容に砲丸投げも入ってるんだとか?
そして、最終試験、大学入試=バカロレアという試験にも、砲丸投げがあるみたい。
定かではないけど。
でも、この国の体育の授業においては必要な種目のようです。
そして、器械体操。
もちろん、日本のように体育館があって、マットがあってって設備はないので、
いつも走ってる、ロバやブタがそのへんにう〇ちをしてる、いつものグランドが
ぜーーーーーーーーんぶ、マットと化します^-^;
汚れるし、いたいんだよー・・・
でも、生徒たちは文句一つ言いません。
だって、それが普通だから。
日本って恵まれてるよね。。。つくづく思う。
体操の授業をみて、この国の生徒はみーんな体が柔らかい。
これは、小学校に行ってる隊員に聞いてもみんな言う。
でも、股関節は硬い^^;
これわたし発見。笑
きっと、股関節を伸ばすストレッチとか知らないんだろうなーと思う。
だから、なぜか前転はできないのに、開脚前転はみんなできるの笑
おかしな話だよねー
また何か発見したらアップしたいとおもいまーす^^
ではまた~♪♪
0 件のコメント:
コメントを投稿